南山女子部 早稲田大学文化構想学部合格
併願校とその合否 一般:立教(経済・文・社学)・同志社(社学)→合格
目次
◇受験環境
どんな生徒だったか、エピソードなど
神戸講師会監修者である南野先生の「偏差値を40から70に上げる、大学受験英語の戦略と勉強法」(エール出版社)を読み、とにかく志望校まで最短距離で学習をしたい、との思いから神戸講師会に入会を決めました。塾に通い始めた当初は、学校で下から10番以内の成績で、自分でもどうしていいかわからない状態でした。やる気がすごくあるわけでもなかったのですが、塾の雰囲気がよく楽しみながら通っていました。徐々に基本が理解できるようになってきたら勉強するのが楽しくなり、成績が上がりモチベーションが格段にあがっていきました。
◇受験する大学を決めるまでのいきさつ
高校2年の夏にオープンキャンパスに行って、早稲田大学に一番魅力を感じました。そして、中学受験で補欠合格だったというコンプレックスからできるだけレベルの高い大学に行きたいという気持ちがあったというのが志望校を早稲田大学に決めた理由です。学校の成績が悪かったため自信はまったくありませんでしたが、浪人は絶対にしたくないと思っていました。そのため、もう少しレベルを落として、そのレベルを確実にした方がいいのではないかとすごく悩みましたが、講師会の先生に相談したら、まずは高い目標に定めておいて(つまり早稲田大学を志望校にしておいて)、受験が近付いてきたら成績を見て冷静に考えればいい、と言われたので、気負いすぎず楽に決めることができました。
◇受験勉強の上手なスタートの切り方
高校2年になる直前くらいに入会し、英語は基本中の基本から始めました。受験勉強と言えるほどのレベルではないけれど、学校の勉強を完全に無視して受験だけを見据えていた私にとってはそれが受験勉強のスタートでした。南野先生の著書には、配点の高い、受験で最も重要な英語をまず上げるように、と書かれていたので、国語や日本史は英語に自信がつき出してから始めていきました。
◇合格するための受験計画の立て方
週毎と1日毎でやることのリストを紙に書きだしていました。ただ、終わらせることができなくても焦らないようにはしていました。塾の先生方が焦らないようにと何度も優しく声をかけてくださっていたので、余計な物に手をつけたり、過度なストレスがかかることが無かったです。
◇合格を決めた勉強法
英語
南野先生の著書通り、文法を一からやり直して、基礎を固めていったのが最短で学力を上げることができたポイントだったと思います。
使用テキストは、高校リード問題集リードⅠとAです。
基礎の学習が一通り終わったら、文法の問題集は何冊も手を出すよりも、1冊に絞って覚えるくらいやり直すのがいいと思います。
長文は文法構造を全部書き出すのがとても力になりました。受験直前まで過去問に至るまで扱った英文すべてに関して文法構造を一度書き出し、その後白文で読んでも構造が浮かぶまで、繰り返し何度も音読していました。文法構造のチェックは解説プリントを塾の先生が作成してくれており、とても参考になりました。過去問など自分で解いた長文に関しては、まず自分で和訳と照らし合わせて確認し、自分で分からなかった文法構造は塾の先生に質問していました。ただし、過去問は傾向を知るため程度の気持ちで過去2年分を解いたのみで、基本的には塾の先生が薦めてくれた長文を繰り返していました。
英語の単語はターゲット1900、文法は高校リード問題集とネクステージ、長文は講師会の先生が薦めてくれた長文を繰り返しやりました。
国語
古典は苦手意識が強くなかなか出来るようになったという意識がなかったのですが、大体出てくる文法は似たような文法が多いので量をこなしたのがよかったと思います。古典も英語の長文と同じように、一度全て区切って白文で音読することを受験直前まで行いました。現代文はそれぞれ合う解き方があると思うけど、私の場合は段落ごとに要約をして、最後に全体でどういう流れになっているのかを書き出す作業を始めてから自分の中で理解しやすくなりました。要約は信頼していた塾の先生に必ずチェックしてもらい、修正しながら1つの文章につき3回ずつ要約していました。
古典はセンターの問題や講師会の先生が薦めてくれた長文。
現代文は出口先生の問題集、講師会の先生が薦めてくれた長文。
日本史
実況中継を何度も読みながら学校の授業や大手の予備校の講義を受けていました。何度やっても頭に入らないところは英語や古典と同じように間違いノートを作ったり、流れを紙に書き出したりしていました。
どの科目に関しても言えることだと思いますが、いろんな問題集に手を出さず自分の決めた問題集をとにかく繰り返すことが一番だと思います。
◇基礎力をつけるコツ
基礎的な学習は単に最初からやるだけでは膨大な時間がかかってしまうので、最短でマスターさせてくれる信頼できる先生に教えてもらうことが大切です。
基礎力がある程度ついた後は、とにかく繰り返すのが一番かなと思います。
◇不得意科目の克服法
私の場合は不得意科目に対して苦手意識がすごく出てしまっていたのを塾の先生がよく理解してくれていて、自分では少し簡単かなと思うくらいのレベルで自信をつけさせてくれました。
◇ノート・カードの作り方
間違えた問題は、ルーズリーフを半分にして、左に問題、右に解答や解説を書いてまとめていました。そのまま写すのではなく、自分の分からなかった点が解答になるように問題を作成していました。最初は毎日その問題を解き、覚えてきたら問題を解く期間を3日毎、1週間毎と少しずつ間を空けるようにしていき、とにかく何度も繰り返しました。受験直前は問題集を全てやり直す時間はないので、ひたすらそれをやっていました。
◇志望校の情報集めと具体的な対処法
情報はインターネットで十分でした。
自分では過去問でどういう傾向なのかを掴む程度で後は講師会の先生に任せていました。
過去問は過去二年分しか解いていません。
◇暗記法
暗記がすごく苦手だったので、良い方法はよく分からないけど、私の場合は電車の合間にやるのが嫌いだったので、机で手を動かして覚えていました。暗記時間を朝と夜にまとめて、夜覚えたものを朝もう一度確認するのが結構覚えやすかったです。
◇模試成績について
数字で出てしまうとどうしても気になってしまうし、私の場合学校内偏差値・順位が相当低かったので落ち込んだりもしましたが、あまり気にしないようにはしていました。塾の先生が分からなかったところが分かってラッキーくらいの気持ちで、と言ってくださったのでだいぶ気持ちが楽になりました。
◇予備校等の利用法
大手の予備校では、日本史の講義のみ受講していました。私が通っていた神戸講師会には、大手の予備校の先生がよく指導の相談や学習に来ている、といういことを知っていたので、英語・国語はすべて講師会で受講しました。日本史のように教えてもらうのではなく自分で暗記していく日本史は、大手の予備校を利用して暗記のペースをとるペースメーカーのつもりで受講していました。日本史は何回も流れを確認したかったので、自分で流れが説明されている参考書を何回も読みつつ、同時に講義を受けて確認するという形でした。
◇センター試験で高得点をとるための方法
英語はとにかくスピードなので文法問題をどれだけ早く終わらせられるかだと思います。文法問題は配点があまり高くないからわかる問題を確実に解き、わからないものは粘らず諦めて次に行けと塾の先生にも言われていたので、自分の中で制限時間を決めて解くようにしていました。
◇直前期の効果的な勉強法
新しい事にはほとんど手をつけませんでした。英語と古典は今までやった長文をひたすら音読するのと自分で作った間違いノートを繰り返し解き、現代文はたまに新しい文章を使いながら要約の練習をしていました。日本史も間違いノートを中心にやりつつ、苦手な時代の流れを確認していました。
◇受験に役立つアイテム・グッズの紹介
お風呂にゆっくり入る時間は削りたくなくて、ジップロックに間違いノートを入れて読んでいたので、ジップロックは役立ちました(笑)
◇試験本番・実況中継
会場の雰囲気、問題の解き方のコツ、試験会場でのエピソードなど
私はとにかくいつも通りやることだけを考えていたのであまり緊張はしていませんでした。わからない問題ばかりだと焦ってしまうけど、焦ると集中できなくなるので、機械的に目の前の問題を解くことだけに集中していました。
◇後輩へのアドバイス
周りには遊ぶ時間と勉強の時間を使い分けている子もたくさんいましたが、私の場合要領がよくなく、何かをやりつつ勉強するということができなかったので、とりあえず大学に入ったらやりたいことを全部やると決めて、遊ぶことは我慢しました。遊ぶことは大学に入った後でもできるけど、受験勉強はその時しかできないし、後になって後悔はしたくなかったからです。それができたのは、動機はどんなものであるにせよ、行きたい大学に入学したいという気持ちがあったからかなと思います。受験が終わって思うのは、1つのことを一生懸命やることが自分の中で大きな自信になるということです。多くの人にとって受験勉強は一番身近ないい機会なんじゃないかなと思います。