名古屋高校 T君 早稲田大学2学部、ICU合格
目次
受験環境
小中学校は地元の公立に通っていました。公立の学校でありながら、教育水準の高い学区だったためか、友達は割と早い段階から塾に通っている子が多かったです。そのため、小中時代の成績はクラスの中の上くらいでした。ただ、読書が好きだったためか、国語の成績は常に上位でした。
高校は上位レベルの私立の男子校に通っていました。高校時代は文化系の部活に熱中していて、受験勉強といえる勉強は高3になってからやっと始め出しました。元々は理系大学を志望していたのに対し、かなり数学に対して苦手意識を抱いてしまっていたため、数学だけは早めに始めておこうと思い、高2の夏から個別指導の塾に通い始めました。同じ高校に通っている友人から紹介してもらった、神戸講師会名古屋校という塾です。
この時の僕はまだ部活も続けており、受験に向けて決して意欲的とは言い難い・・・そんな状況でした。それでも僕には、「絶対に現役で大学に合格したい」という強い気持ちがあり、目標と現実とのギャップから日々焦りを感じていました。そのため僕は授業の度と言っていいほど頻繁に、先生に「僕は現役で合格できますか?」「このペースで間に合いますか?」と聞いてばかりいました。そんな僕に対して講師会の先生はいつも、「焦らなくていいよ。最初は徐々にやっていくから。自然と勉強できるようになっていくから。」と声をかけてくださっていました。
当時の僕は、焦っている割にはなかなか勉強時間を取れていなかったんですが、講師会の先生は、そんな僕の様子をしっかりと見て声掛けをしてくださっていました。そのやり取りを続けるうちに、だんだんと焦る気持ちが減っていき、僕自身のペースで勉強に取り組むことができるようになり、少しずつ勉強に対するモチベーションが上がっていくのを実感していました。講師会の先生はそのタイミングを逃さず、一気に宿題の量を増やすなど、どんどん負荷をかけてきました。僕の志望校と学力に合わせて、つまり生徒一人一人に対して綿密なカリキュラムを組んでくれていました。カリキュラムのおかげで無理なく、そして無駄なく学習することができたと思います。本当の意味でのオーダーメイドカリキュラムだったと思います。
無駄のないカリキュラムというと授業内容もそうです。分からないところはゆっくりと、分かっているところは飛ばす、といったように、僕の理解度をしっかりと把握して授業を進めてくださっていたので、とても安心感がありました。既に理解できている範囲をダラダラと説明されなかったことで、僕の焦っている気持ちをきちんと理解してくれているんだな、と先生に対して信頼を抱くことが出来ました。
受験する大学・学部を決めるまで
僕は元々理系を志望していましたが、結局理系科目が伸び悩んだこと、文系科目が得意だったこと、どうしても現役で合格をしたかったこと。こういった理由から高3の11月に文系に転向することを決めました。自分がこのまま理系にいていいのか、学校や塾、予備校のいろんな先生と何度も話し合いました。この話し合いがストレスなどをあまり溜めずに済んだ理由だと思います。
受験勉強の上手なスタートの切り方
部活に熱中していたため、高3になるまで受験勉強はしていませんでした。もう少し早くから始めていたら、最終的な進路にも早くたどり着けたのではないか、と少し後悔しています。
合格するための受験計画の立て方
11月に文系に転向したので、実質的に受験勉強する時間はほとんどありませんでした。そのため、英語、国語に関しては過去問を解くことしかしていません。世界史に関しては、集中的に時代ごとに勉強するようにしました。高校受験の時から国語に関してはある程度の自信があり、また、英語は理系の大学を志望しても必要科目だったため、高3の初めからは勉強していたため、文系に転向してから、勉強がしっかり必要だったのは世界史だけでした。世界史は好きな科目だったことも有り、なんとか入試に滑り込みで間に合わせることができたと思います。
合格を決めた私の勉強法
世界史は受験用のノートを作りました。文系の学部を志望する場合は、最初に英国の実力をつけておき、秋以降に過去問に取り組み慣れていくのが良いと思います。
また、神戸講師会で数学を教えて頂いていた時に、先生が「とにかく少し簡単かなと思うレベルから」とか、「なんとなく解法が分かる」ではなく「人に教えられるレベルまで」仕上げるように、と繰り返し言われていたことが、他科目を勉強する際にも役立ちました。学校の授業、予備校の授業を活用しながら、自分自身で進めていく勉強法を身につけられたことは、スタートの遅れを取り戻し、現役で合格することができた一因だと思います。
少し簡単かな、と思うレベルから始めることは本当におすすめです。難しいレベルの問題集は取り組み始めてすぐは意欲を持って臨むことができますが、途中で分からなくて嫌になって投げ出してしまいがちです。少し簡単かな?と思うレベルであれば、スイスイと進めていくことができ、「できる」とか「分かる」という実感を持って勉強を進めていくことができます。そうすることで、僕は勉強に対するモチベーションが上がりました。
模試成績について
合格したICU、早稲田大文学部、早稲田大文化構想学部はどこも、模試でC判定以上が出たことはありませんでした。しかし、過去問を解いてみて過去問の最低合格点よりも高い点数を取れたので、模試の判定はあまり気にせずに受験をしました。ただ、僕の場合は世界史をほぼ勉強していない状態で模試を受けていたため、模試の結果にあまり左右されすぎないようにしよう、と思いましたが、基本的には判定と、過去問を解いてみての自分の得点率といった数字による結果で冷静に受験校を決定するのが良いと思います。自分のなんとなくの感覚で「これくらいなら受かるかな」という判断はしない方がいいと思います。
予備校の利用法
学校も予備校も、ただ授業を受けるのではなくて、授業を受ける前、受けた後に、自分自身がどう勉強していくか、が結局大切だと思います。僕の場合、英語は理系大学・文系大学どちらに進学するにしても必要となる科目だから、と思い、学校の授業を高1の時から真面目に受け、分からないところは溜めずにすぐに先生に質問して解消するようにしていました。予備校は、自分で解けなかった問題を質問することと、自習室を利用するために使いました。土台から心配な数学・化学は予備校ではなく個別で教えてもらえる神戸講師会に通いました。自分である程度勉強を進めることができる科目は学校や予備校の集団授業を使って演習量をこなし、自分が不安な科目は自分のペースやレベルに合わせて指導してくれる個別の塾に通うのがいいと思います。
センター試験で高得点をとるための方法
センター試験に関しては第一回からの過去問が出ているため、それを解くのが近道だと思います。ただし、過去問を闇雲に解くのではなく、並行して普通の勉強もした方がいいです。英語に関しては、長文はただ設問が合っていたかどうかだけでなく、全体を注意深く読む練習をすること、最低限の発音アクセント、文法をしっかりと確認すること。こういったことをきちんと進めていけば、確実に85%以上を取ることができるようになるはずです。また、リスニングに関してはセンター試験直前の3週間くらいは毎日必ず英語を聴くことを習慣にしました。結果として満点を取ることができました。
受験に役立ったアイテム、グッズなど
iPhoneのアプリの中のBBCの英語記事や、記事を英語で読み上げてくれるアプリを利用し、英語を勉強しました。また、携帯は辞書代わりにとっさに使うなどしていました。
スランプの克服法、私の集中力の付け方、息抜き法、勉強とクラブ活動の両立、恋愛と受験など
高3の夏休みは理系の学部を志望校に据えて、2ヶ月間何時間も勉強しました。しかし、思うように成績が向上していかず、このままでは地方国公立大の理系にも合格しないのでは、と思うようになっていきました。そのため、10、11月の2ヶ月間は、ほとんど勉強に手が付けられず、これからどうしていけばいいかを考えてばかりいました。結局、私立のトップ校の文系大に行くことを決意して、ギリギリ間に合わせることができました。2ヶ月のスランプは受験期において、致命的な時間のように思えるかもしれませんが、どうしても自分の進路に納得がいかないときは、最悪立ち止まるのもありだと、僕は自分自身の経験を通して思います。
試験本番、実況中継
おおよその人と同様、センター試験が最初の試験でしたが、同じ学校の生徒たちと行くためあまり緊張しませんでした。早稲田大文学部の受験では問題を解き終わったらしい人が寝ていて、その度胸に驚かされました。問題の解き方については、まず全体をさらっと見て、前から解いていくのが正攻法だと思います。
後輩へのアドバイス
自分の実力や、何が得意かをギリギリまで見極めること。
それが判明したら諦めずにやること。
諦めずに真剣に取り組めば、手遅れという言葉はほとんどないと思います。
僕はたまたま神戸講師会名古屋校に通いましたが、講師会に通い、ただ勉強だけを教えてもらったのではなく、受験勉強とはどうすることが重要なのか、を教えていただけた、と思っています。受験は結局、自分がどうするか?が一番大切になってきます。偏差値を上げるのは自分自身だからです。そのためにはモチベーションが最も重要になってきます。講師会の授業は、ただ入試科目の指導といった表面的なサポートだけでなく、僕たち生徒のモチベーションを見ながら志望校合格に向けて全面的にサポートしてくださいました。本当の意味で「志望校へ最短で、効率よく」というものを研究しているな、と強く感じました。
神戸講師会名古屋校を監修されている南野先生は、「偏差値40を70に上げる 大学受験英語の戦略と勉強法(エール出版)」という本を書いています。この本はタイトルに英語、と書いてありますが、英語だけでなく、すべての科目に応用していくことができます。無駄な遠回りをしたくない、志望校へ最短で進んでいきたい。そう思われるなら、ぜひ一度読んでみることをおすすめします。