名古屋の個別指導塾なら神戸講師会名古屋本山校

神戸講師会名古屋校 難関大学、医学部受験の個別指導塾 KOBE-KOUSHIKAI

LINE相談 お問合せ
お気軽にお問合せください 052-764-9522

受付時間 平日14:30~22:00/土日11:00~22:00

【いつからやるべき?】大学受験対策における赤本の効率的な使い方を徹底解説

2019年02月23日

名古屋市内の受験生の皆さんこんにちは(*^-^*)

名古屋市営地下鉄東山線本山駅より徒歩1分のところにある神戸講師会名古屋校のブログです。今日は、前回予告したとおり、赤本(過去問)の使いかたについてお話します。

さて、皆さんは赤本(過去問)はいつごろ取り組むべきだと考えていますか?

多くの受験生が、基本的な受験勉強を全て終了させてから、入試直前にとりくむべきだと考えているようです。

確かに、合格できる力をもっているかどうか入試直前に昨年度以前の基準に照らし合わせて確認することがえきます。

ただ、直前に昨年度以前の基準で合格できるかどうかのを知って何か役にたつのでしょうか?

赤本をただの合否判定のツールとして使用するのはあまり意味がありません。

合否判定は、全志望者の中での自分の偏差値参考にするべきです。

つまり、模試の結果ですね。

それでは、赤本はどのように使うのが効果的なのでしょうか?

神戸講師会名古屋校では、学習単元に優先順位をつけ、弱点を分析するために使用しています。

だからこそ、受験直前期に初めて目を通すこと、取り組むことを神戸講師会名古屋校では推奨していません。

赤本を解くときは、昨年度の問題のみ取り組みましょう。

そして、念入りに問題をチェック、分析してください。

自分がどこが弱いかをしることができます。

この、自分の弱点を知るという作業がとても大切です。

わざわざ、時間をかけて過去数年分も解くのではなく、自分の弱点を知るために過去一年分のみ、念入りに問題チェックをする必要があります。

これは、英語だけでなく、数学、物理、化学、古文、現代文、全ての受験科目に通じつことです。

不安な受験生は、2年前のものぐらいまでなら解いてもいいと思いますが、時間に余裕がある受験生のみにしてくださいね(*^-^*)

過去問はあくまで過去に出題された入試問題です。

同じ問題が出題されることはまずありません。

正しい使用法は、志望大学の傾向を知るために解くということです。

また、この作業をする時期は入試本番の1年前が理想です。

入試の1年前に志望校の傾向を正しく把握していることで、正しく効率的に受験勉強をすすめることができます。

そして、受験勉強が効率的にすすみ、勉強のスイッチがはいってから、今度は本気で問題を解いてみて下さい。

時期は入試の半年前ぐらいがよいでしょう。

学習が進んでから本気で解くことで、自分の弱点を知ることができます。

赤本を使うのはこの2回だけです。

これは、南野先生の著書に「赤本の使い方」p161~p162に書かれています。

興味のある方は、目を通してみてください。

過去分析シート

お気軽にお問い合わせください!

LINE相談 お問合せ

受付時間 平日14:30~22:00/土日11:00~22:00

052-764-9522