【京都大学】現役合格者の勉強時間確保のコツを紹介
2019年01月21日大学受験生の皆さんこんにちは(*^-^*)
名古屋市にある医学部、難関大受験に強い個別指導塾神戸講師会のブログです。
日々、塾生以外の大学受験生にも役に立つ情報を発信していきます☆彡
今日は、現役合格するための時間の使い方のコツを紹介します。
朝起きて学校に行って、授業を受けて、帰ってきて、休憩したらすぐ塾に行って、結局自習時間が全くとれないなんてことはありませんか?
学校や塾の授業を受けるだけでは、医学部入試、難関大入試には対応できません。
今日は京都大学に現役合格した受験生の自習時間の確保のコツを紹介します(*^-^*)
Aさんは、現役時代は河合塾の模試でDやE判定ばかりでしたが、後悔をしたくないと考え、第一志望の京都大学を受験しました。
4月まで熱心に部活動に参加していたため、本格的な受験勉強のスタートは4月末でした。無理をして体調を崩すと、結局、勉強時間がとれなくなるため、睡眠時間は部活をしていたときと同様、毎日10時間確保したそうです。
また、学習に集中するため、好きなDVDや雑誌は目につかない机の下にしまいこんだり、気が散らないように部屋づくりをしていたそうです。
また、疲れて頭が働かなくなったときは、10分と決めて読書をしたり、散歩をしていたそうです。スマホのアラームを設定し、だらだらと時間を浪費することなく気分転換できたことがとてもよかったと言っていました(*^-^*)
気づけば30分、1時間たっていたなんて当たり前のようにありますよね?
そういうことがないよう、皆さんも休憩の際はアラームを活用してみてください☆彡
その他、Aさんはスマホの勉強時間管理アプリを活用していました。
おすすめは、「コソ勉」です。
このアプリはstudy plusなどの他のアプリよりも単純で、管理に時間を要しません。
勉強時間の管理に時間がかかってしまっていては本末転倒ですからね!
このように、Aさんは
①睡眠時間を十分確保し、体調管理を徹底する
②気が散るものは視界に入らないようにする
③時間を区切って休憩する
④スマホアプリで学習時間を管理する
という4つのコツで学習時間を確保しました。
しかし、それ以上に最も大切なことがあります。
というのも、Aさんは公立高校の理系クラスに在籍していて、京都大学を志望していたのですが、学校の進度に合わせて学習していては数Ⅲの教科書レベルの学習が終了時期が夏前になってしまいます。これでは、入試対策レベルまで数Ⅲをもっていくために入試直前期に膨大な時間がとられてしまいます。
そのことを先輩から聞いていたAさんは、部活が終わる前から塾で少しずつ学校の数学を先取り学習していました。
少しずつの先取りですから、負担も少なかったようです。
このように、大学受験を突破するという目標から逆算し、何をいつまでに仕上げておくかを考えてスケジュールをたてると効率よく学習をすすめることができます。
かといって、南野先生の書籍にも書いてありますが、焦って分からない問題ばかりに手をつけたりはしないでくださいね。
確実に、理解をしてから次の単元を学習してくださいね(*^-^*)
それでは、次回は早大に合格した先輩の受験勉強のコツを紹介していきます☆彡