数学の偏差値を上げるコツ
2023年03月23日目次
数学の偏差値が上がらない理由は3つ
定期テストではそれなりに点数が取れたけど、模試での偏差値が上がらないという相談を多く受けます。これにはいくつか理由があるのですが、大きく分けてポイントは3つになるかなと思います。
数学の偏差値を上げるコツ1…覚えるべきことを覚える
まず1つ目に、覚えるべきことをまだ覚え切れていないということです。意外とこれが出来てない受験生が多いです。社会ではないので丸暗記するというイメージが数学にはあまりありませんが、覚えなければならない解法はいくつかあります。試験時間が限られているので、覚えるべきところは覚えて、応用問題に時間を回せるようにしたほうが良いでしょう。
数学の偏差値を上げるコツ2…計算ミスをなくす
2つ目に、計算ミスが多発しているということです。計算ミスにもいくつか理由があるのですが、1番の理由としては余裕がないことです。この余裕の無さが、ミスを誘発させます。問題を見てすぐに解法が浮かび、答えまでの道筋がたてば、あとは計算に集中することができます。計算のみに集中することが重要です。計算のみに集中するためには、問題を見てすぐに解法が浮かぶ力が必要です。この力をつけることが地味でしんどい作業ですが、しっかりやりましょう。これができれば自ずとケアレスミスミスは減っていきます。
数学の偏差値を上げるコツ3…応用力を短時間で養う
3つ目に応用力が無く、大問の最後が得点出来ないということです。数学で得点を伸ばすには大問を最後まで解き切ることが必要です。この応用力をつけることが大変で、時間がかかります。ただし、時間をかけすぎない方法はあります。ではどのように時間をかけすぎずに応用力をつけていくかというと、別のコラムで紹介しているので、下のリンクから読んでみてください!これが数学で偏差値を上げていく方法です。