名古屋の個別指導塾なら神戸講師会名古屋本山校

神戸講師会名古屋校 難関大学、医学部受験の個別指導塾 KOBE-KOUSHIKAI

LINE相談 お問合せ
お気軽にお問合せください 052-764-9522

受付時間 平日14:30~22:00/土日11:00~22:00

【古文・現代文】テスト対策と授業の受け方のポイント解説

2019年02月27日

現代文・古文の授業の受け方、定期テスト対策について

皆さんこんにちは(*^-^*)

名古屋市千種区本山駅から徒歩1分の場所にある、大学受験の個別指導塾、神戸講師会名古屋校のブログです☆彡

今回も、大学受験生の皆さんに役立つ情報を発信していきますね☆

さて、講師会は、代表の南野先生が英語の先生であったこと、発足時は英語のみの授業を提供していたこともあり、英語を中心に勉強法を公開していますが、その他の文系科目や理系科目についても当然、ノウハウの蓄積があります(*^-^*)

古文や現代文は勉強のやり方がわかりにくため、どうしても手をつけにく科目です。

今回はこの古文や現代文の学校の授業の受け方、定期テスト対策についてご案内します(*^-^*)

是非、役立ててくださいね!

それでは、まずは古文の学校の授業の受け方について説明します。

(受験対策としての古文学習については、大学受験対策ー古文学習①②を参照してください。)

【古文の学校の授業の受け方 】

1. 予習をして授業に臨む。

<予習のポイント>

① 品詞分解をする。

② 動詞には【活用の種類・活用形】を、助動詞には【用法(意味)・活用形】を書く。もし可能なら、助詞には【訳し方】を書く。

(助詞の「ば」の用法は仮定条件/確定条件だが、助詞の用法が入試や学校の定期テストで出題されることはありません。そのため、訳さえできれば問題ありません。予習ノートには、「~ならば」「~ので」と書いておきましょう。動詞は入試では問われませんが、定期テストでは活用の種類と活用形が出題されるため、活用の種類、活用形を予習ノートに書いておきましょう。助動詞は入試、定期テストの両方で出題されます。定期テストでは、用法と活用形が出題され、入試では用法のみ出題されます。テスト対策として、用法と活用形を予習ノートに書き込みましょう。)

③ 現代語訳をする。

現代語訳の取り組みのポイントは、文法事項に忠実であることです。単語が分からなければ調べながら取り組みましょう。古文学習の流れでも言及していますが、古文は単語帳の暗記ではなく、本文を訳すことで語彙を増やしていきます。学校の授業で出てきた文章の単語を調べ、覚えながら学習していくことは受験勉強に直結します。

 ※予習してから授業に臨むと、先生の言ったことをすべてメモする必要がなくなります。予習で分からなかったことや間違えていたことのみメモをすればよく、先生がどこに力を入れて解説しているかが分かりやすくなります。そのため、定期テストで出題されやすい箇所の検討がつけやすくなり、定期テスト対策がしやすくなります。

 2. 授業の受け方

 上記に記したとおり、予習段階で分からなかったところ、相違があったところのみをメモをします。先生が力を入れて解説していた箇所はマークをつけておきましょう。テスト対策の際に参考になります。

3. テスト直前の対策

①本文の概要を覚えましょう。ストーリーを知っているだけで解ける問題もあります。概要を覚えるのは簡単ですから、必ず行いましょう。

② テスト範囲の本文を何枚かコピーして暗記のための勉強ツールを作成する。

…動詞プリント、助動詞プリント、重要単語プリント、重要現代語訳プリントというように、文法ごとに作成するとよいでしょう。1枚で作成すると書き込みことが多すぎて後々暗記作業がしにくくなります。ポイントの箇所に線を引き、ポイントを赤文字で書きこみ、自分でチェックできるようにしておきましょう。

③ 便覧で文学史(作者・成立年代・ジャンルなど)を確認し暗記する。

④ 先生が授業内で強調していた文法や重要単語は、本文を使用せずに設問として作成されることも多くあります。そのため、授業で協調されて説明されていた文法事項は、文法問題集の該当ページで学習をしておきましょう。

ここまで紹介してきた古文の勉強の仕方は、古文も同様です(*^-^*)

是非、参考にしてください!

さて、次は現代文の学校の授業の受け方について説明をしていきます。

【現代文の学校の授業の受け方】

1.授業の受け方

最も良いのは学校の授業を録音することです。難しいのであれば、とにかく授業中にメモの鬼になったつもりで、先生の言ったことをメモするようにしましょう。学校の定期テストは『先生の言っていること』が答えとなります。少しでも気になった点は必ず質問に行き、テストで解答をしっかり書けるようにしておきます。時間がたってしまうと、何が分からなかったのかも忘れてしまいがちです。授業中に質問できなかった場合は、授業後すぐに質問をしにいくようにしましょう。

授業前に本文を事前に一度、読んでおきましょう。その際、読めなかった漢字はチェックをしておきましょう。意味が分からなかった言葉も同様です。

授業前にチェックしておいた読めなかった漢字、意味が分からなかった言葉について、授業中に先生が読んだり、意味を説明したら必ず教科書またはノートにメモをしておきましょう。授業後やテスト前に自宅学習ができるための用意を授業でする必要があることを意識してメモします。授業中に説明を聞いて、一度に全部覚える必要はありません。指示語(あれ、それ、これなど)の意味や筆者の主張の根拠(評論文の場合)、登場人物の気持ちが変わったできごとやタイミングなど(小説の場合)、先生が授業中に説明したことは、黒板に書かれていなくても、ノートまたは教科書に書き込みましょう。黒板にあまり書かない先生の授業を受けるときは、ノートに書くと時間がかかって、先生の説明においてかれる可能性があります。そのような場合は、教科書に直接書き込めるよう、教科書を拡大コピーしていくことをおすすめしています。この場合も、授業中に全て覚えないといけないと思い込まず、自宅学習がしやすいようにメモをとることを意識してください。

※お休みをした日のノートや教科書への書き込みは必ず、お友達にうつさせてもらいましょう。先生の解説した部分を知らないことは、定期テストではとても不利になります。このとき、意味が分からなければ、お友達や先生に意味を確認しておきましょう。(テスト直前にで意味を理解したうえで暗記できるように準備をしておきます。)

2.テスト対策

① 漢字・文学史は絶対に点数を取るつもりで取り組みましょう。ただの暗記作業です。また、定期テストであれば範囲も狭いはずです。

② 先生が作成したプリントから本文の内容理解に関する問題が出題されることが殆どです。先生が作成したプリントがある場合、テスト前にプリントをしっかりと覚えるようにしましょう。赤い下敷きを活用して、完璧にしましょう。

③ 授業中にメモをした、先生が解説した部分を全て暗記します。高校生は教科書準拠の問題集がありません。模範解答は先生が授業中に解説した内容であることを忘れないでください。メモをしっかりと暗記しましょう。

④ 最低5回は本文を読み、読めない漢字、意味が分からない言葉がないか確認をします。授業中に読めない漢字や意味が分からなかった言葉の解説をきちんと書いておくと、テスト前がかなり楽になります。

⑤ 評論文の場合は大体の文章の流れを覚えておきましょう。文章を自分で要約することで、大体の文章の流れがつかみやすくなります。テスト前に自分で要約をしておきましょう。

以上が古文、現代文の学校の授業の受け方とテスト対策のコツです(*^-^*)是非、参考にしてみてください!

お気軽にお問い合わせください!

LINE相談 お問合せ

受付時間 平日14:30~22:00/土日11:00~22:00

052-764-9522