【大学受験対策】古文の読解力を養う実践トレーニング紹介
2019年01月30日名古屋市の大学受験生のみなさんこんにちは☆彡
名大、早慶、GMARCH受験対策に強い神戸講師会名古屋校のブログです。
今日も、大学受験生のみなさんに役立つ情報を発信していきます☆彡
以前、古文学習の流れをご案内しましたが、今日はその続きです。
学校の古文の授業はいきなり活用形を丸暗記させられたり、教科書の単語を覚えたり、こんなこと勉強していて入試の所見問題がとけるのかな?
と不安になる受験生も多いようです💦
そんな受験生の不安を解消できる情報を今日は発信していきますね!
さて、前回は
①文法を完璧に理解する
②識別が完璧にできるようにする
③敬語表現、種類を覚える
までご案内しました。
詳しくは、こちらをお読みください。
今日は👆の続きです(*^-^*)
①②③を終えたら、読解力を養う実践トレーニングにはいります。
このトレーニングでは、
- 助動詞・助詞・敬語をその文章にふさわしい意味でとらえることができるように演習を繰り返す。
- 接続助詞、敬語表現に気を付けながら主語を決定していく。この学習はかなり時間がかかるので、なかなか進まないようです。時間がかかるのは当然ですから、焦らずにじっくりすすめてください。(古文では、基本的に主語は省力されます。だから、訳すには主語を判定する必要があります。文章の中から探したり、設問に記載されている出展やリード文、脚注から読み解く必要があります。だからこそ、有名な古典は一通り学習しなくてはいけません。枕の草子のすべてに取り組まなくとも、いくつか取り組んでいれば枕の草子が出題されたらこういう風に訳せばいいと自分の中でやり方がわかるからです(*^-^*)
- 文末などの省略された語を補えるようにする。これは文意を正確にくみ取るためには大切な作業です。ただし、このレベルが必要になるのは国立2次で古文が出題される受験生、早稲田大学、関関同立受験生のみです。
上記の3つをこなしていきます。そしてこの3つのどのトレーニングをするときも、助詞は〇、助動詞は□、尊敬語は△、謙譲語は▽、丁寧語は☆、など、しっかりと文法を学習した品詞をチェックしながら読み進めていくのがポイントです(*^-^*)また、傍線は設問読解のためにひくなど自分なりの方法を確立させていってください(*^-^*)
読解トレーニングにおけるテキスト選びのポイントは、
・文法に忠実な現代語訳が記載されているもの。
・省略箇所や和訳の解説ポイントを詳細に解説しているもの。
・有名かつ良質な文章を多くあつかっているもの。
この3つです。
この3つを満たしているテキストで一番おすすめのものは、旺文社の読解古文問題集(和田純一先生著書)です。これは難関大編でないものから取り組んでください。①出展その他、文章の特長②段落ごとの要約③読解のポイント④採点の基準が書かれているため、とても参考になります。また、問題数が覆いうことも最初に取り組む問題集としておすすめしています。
その後は、中堅私大古文演習の読解編(扱っている文章が良問)、関関同立古文問題集(設問が良問です。設問対応力が養われるため、関関同立レベルよりも下の大学を目指す生徒も取り組んだほうがよいでしょう)その後、旺文社の読解古文演習難関編の順番にすすめてください。
時間に余裕があれば下記の問題集を取り組んでもよいと思います。
・旺文社『解説が詳しい頻出重要問題集』
・開拓社『入試突破スピードリーディング古文トレーニング』
・日栄社『1日2問分徹底演習コース』
最後に、単語についてお話します。
英語の単語長は1400語や1900語ほど掲載されているものが多いですが、古文の単語長はどうでしょうか?230語、330語程度掲載されているものが殆どです。多くても550前後です。
というのも、古文の単語帳は明らかに現代語と意味が違うため出題されやすいものや古文特有のものしか掲載されていないためです。なんとなく現代語に似ているものなどは掲載されていません。そのため、単語帳のみ学習しても絶対的に語彙が不足します。実際の入試では単語帳で覚えた単語はそれほど出題されず、この語句初めてみたなと感じるものがたくさん出題されます。だからこそ、どんどん読解をこなし、その過程で語彙を増やしていくことが重要です(*^-^*)